結婚式の服装には、さまざまなマナーがあるため服装を選ぶときには注意しなければいけません。
そこで今回は、結婚式における男性の着こなしマナーを解説していきます。
新郎や親族として参加する場合と、客として参加する場合でルールも違いますので、間違えずにご確認してください。
目次
新郎や家族が着用する礼服のマナーとは?
新郎が着用する場合、白や黒のタキシードが一般的です。
もちろん「白や黒でなければならない」というわけではありませんので、新婦のドレスに合わせて選んでも構いません。
主役であるからこそ、自分たちらしい衣装を自由に選びましょう。
それに対し親族は「主役ほど目立たない」、そして「礼儀に気をつける」ことが大切です。
新郎新婦の父親は、昼の正礼装であるモーニングコートを着用しましょう。
挙式が夜の場合やカジュアルな場合には、タキシードでも構いません。
このとき、両家でフォーマルさの位を揃えていることが大事です。
例えば「新郎側だけ正礼装のモーニングコートで、新婦側は準礼装のブラックスーツ」というような状態は避けてください。
あらかじめ、何を着用するかお互いに確認しておきましょう。
祖父や兄弟、従兄弟のような親族の場合には、ブラックスーツが基本となります。
ただし年齢が若い場合には、略礼装にあたるネイビーやグレーのスーツでも構いません。
結婚式のゲストの服装マナー
ゲストの服装は「主役を引き立てる落ち着き」と「新郎新婦や親族よりも格式が高くならないこと」を意識しましょう。
その中でも、ゲストの代表として挨拶などをする場合にはある程度フォーマルなスタイルを意識してください。
例えば主賓として参加するときには、ブラックスーツにベストのようなスタイルがおすすめです。
【ビジネススーツはNG】結婚式のスーツ選び。基本的なマナーと合わせるアイテム – オーダースーツKASHIYAMA
ネクタイは光沢のある白やシルバーを選びましょう。
友人や同僚として参加する場合にはブラックスーツだけでなく、少しカジュアルなスタイルでも良いでしょう。
落ち着いたトーンのスーツに、華やかなカラーのネクタイを合わせるとほどよく華やかになります。
スーツは無地が無難ですが、目立ちすぎないストライプ柄なども好印象です。
結婚式のスーツにNGなデザインとは?
結婚式でスーツを選ぶときには、適していないデザインもありますので覚えておきましょう。
まずひとつ目は、白のスーツです。
結婚式において「白」は、新郎新婦のためのカラーと言われています。
そのため、男女問わずゲストが白の衣装を身につけることは失礼にあたります。
また、派手な色や柄のスーツも結婚式のゲストが着用するものとしては不向きです。
理由は、主役のお二人よりも目立ってしまう可能性があるためです。
また、反対にあまりにカジュアルなスーツも避けた方が無難です。
例えば素材が綿やコーデュロイのスーツは、選ばない方がいいでしょう。
あくまで、結婚式は新郎新婦のための場ですからお二人に失礼がないようにするのがマナーです。
また、ネクタイに「黒」を選ぶのもNGです。
黒のネクタイは、弔事を連想させ縁起が悪いためお祝いの場ではタブーとされています。
結婚式でのシャツやネクタイの選び方
結婚式のシャツは、基本的には白無地を選んでおけば間違いありません。
フォーマルなイメージを引き立てたいなら、光沢感のある素材のものやウイングカラーを選んでもよいでしょう。
反対にボタンダウンのシャツは、カジュアルすぎるイメージになってしまうのであまりおすすめできません。
ちなみに、シャツは長袖のものを選びます。
たとえ暑い夏の時期の結婚式であっても、半袖シャツを選ばないようにしてください。
また、ネクタイは白やシルバーのネクタイが正装にあたります。
華やかな印象になる、明るいアイテムを選びましょう。
無地のデザインが無難ではありますが、目立ちすぎないものであればドット柄やストライプ柄でも構いません。
遊び心をプラスひたいなら、蝶ネクタイなどもかわいいですよ。
結婚式でのシューズ、靴下、小物の選び方
結婚式コーデの靴やベルトは、基本的に黒やブラウンのレザータイプがおすすめです。
靴であれば紐付きのもの、ベルトはピンベルトなど、きちんと感を演出しやすいアイテムを選ぶと良いでしょう。
ただしレザーの中でも、ヘビ革やワニ革などはマナー面であまり好まれていません。
これは、殺生を連想させることからおめでたい場では縁起が悪いとされているためです。
靴下は、スーツの色に合わせた無地のものを用意します。
あまりに丈が短いと、座ったときに肌が見えてしまう可能性がありますので長めのものを用意してください。
小物もやはり、目立ちすぎるものやカジュアルなものはふさわしくありません。
まとめ
結婚式ではさまざまなマナーが重視されますが、中でも服装マナーは誰の目にも明らかであることから注意が必要です。
「縁起の悪いものは避ける」「目立ちすぎないようにする」は、特に大切なポイントと言えます。
華やかでありながら、マナーも押さえた好印象なスタイルを実現しましょう。